DESIGN REMARKS [デザインリマークス]

インハウスデザイナーの会社選びの重要な基準【主役になれるか】

今回は、インハウスデザイナー志望での会社選びにおける重要な選択基準をお話しさせて頂きます。
先に結論から言うと、「会社の中で主役になれるかどうか」が重要になります。

もちろん、会社選びには様々な基準がありますが、その中の1つとして読んで頂ければと思います。

デザイナーが会社に就職する場合、
■デザイン事務所などの”制作会社”
■一般企業の”インハウスデザイナー”
ほとんどの場合がこのどちらかだと思います。
この2つの中で、私はインハウスの経験が10年ほどあります。

私は、グラフィックデザイナーとして一社、WEBデザイナーとしてもう一社、合わせて2つの会社でインハウスデザイナーとして勤めた経験があります。

この経験から、インハウスデザイナーは、会社によって主役になる場合と脇役になる場合があるなと考えています。個人的な持論に近いお話にもなりますが、これを解説していきます。

主役かどうかの基準は、デザイン制作物が会社の商品かどうか。

初めに、主役か脇役かを二分する大きな判断基準です。

インハウスデザイナーが作ったデザインや制作物、それ自体が会社の商品である場合と、そうでない場合があります。

■それ自体が商品というのは、例えば家電やおもちゃなどのプロダクトデザイン、WEBサービスやアプリケーションなどです。制作物自体が商品やサービスであり、お客様がお金を払う対象です。

■そうでない場合は、何かを売るための販促物などです。自社商品・自社サービスのチラシやパンフレット、WEBサイトなどで、それ自体が売り物ではないものです。

この2パターンで分けてみると、やはり会社の中では、売り物となる商品やサービスをデザインしている方が主役になってきます。

簡単に言うと、車を作る会社で、車自体をデザインするか、車のパンフレットをデザインするかの違いです。

この基準で考えると、パッケージデザインはどちらとも言えるジャンルです。パッケージを商品そのものとしているか、販促物の一つかで捉え方が変わってきます。

商品自体をデザインするかそうでないか、どちらが良い悪いと言うことではありません。
しかし、同じインハウスデザイナーと言う役目でも、会社の商品そのものをデザインしている方が、主役であり「花形」のポジションとなると思います。

社長(会社)が重視している職種による違い

会社の中で主役になれるかどうかの基準としてもう一つ、「社長(会社)が重視している職種」があります。

企業の募集要項などで、「社長はエンジニア出身です」とか「社長もデザイナーです」のように、会社の代表である社長が特定の職種の経験がある場合、会社自体がその職種に対する理解が深く、重視している傾向にあります。

逆に、もしも社長がデザイナーという職種を軽視していたり、正しい理解が無い場合には、主役となるチャンスが無かったり主導権を握れないかもしれません。営業こそが会社で最も重要な役割で、それ以外はサポート役、と考えている場合もあります。

そのため、会社選びでは、社長が元々やっていた職種や、重視している職種を見極めることが大事です。

会社の事業や業界にどれだけ興味関心が持てるか

インハウスデザイナーの場合、制作会社やフリーランスと違い、1つの会社、1つの業界、1つの事業に対して制作をする時間が多くなります。

そのため、インハウスデザイナーとして活躍するためには、その業界や事業に対しての知識が重要になってきます。これが無いと話が通じないことも多くなり、インハウスである価値が半減してしまいます。

インハウスデザイナーとしては、末端の消費者やお客様と会社との間をつなぐ伝達役でもあるわけですから、その会社や業界に対する興味関心を強く持ち、何でも知りたい、解っていたいというぐらいがちょうどいいと思います。

ですから、インハウスデザイナーという言葉だけに惹かれて、興味のない業界に入ってしまうと楽しめず長続きしない可能性が高いです。

まとめ

インハウスデザイナーを志望したら、次に考えることは「どの会社に入るか」です。
そして、会社選びの重要な基準は「会社の主役になれるかどうか」である。というお話を致しました。

なぜ会社の主役になることが重要かと言うと、楽しく、やりがいを持って長く続けられるためです。

そして、主役となるためのポイントは以下の3つです。

  • デザインや制作物が会社の商品そのものかどうか
  • 社長(会社)がデザイナーを重視しているかどうか
  • その会社や業界、事業に興味関心を持てるかどうか

この中で一番重要なのは3つ目だと思います。
これさえあれば、販促物中心のサポート的なインハウスデザイナーであっても、やりがいを持って続けていけることと思います。

これからインハウスデザイナーを目指す方の参考になればと思います。

モバイルバージョンを終了