DESIGN REMARKS [デザインリマークス]

デザインの打ち合わせで考えるべきこと、意識すべきこと。

打ち合わせや、話の進め方というのは、実際にデザインや制作をすることと同じくらい重要です。良いものを作ればそれで良い、という考えもあるかもしれませんが、そうでないことも多々あります。

どうしていつも話が複雑になるんだろう、とか、どうして何度もリテイクすることになるんだろう、なんて経験もあるのではないでしょうか。

デザインや制作の打ち合わせを何度も経験していると、「やらない方がいいこと」「やってはいけない話し方」を覚えてきます。

この記事では、私が今まで経験したデザインの打ち合わせの中で考えるべきこと、意識すべきことをお伝えしたいと思います。

依頼者の頭の中にデザインの答えは無いと考える

依頼者の頭の中には、デザインのヒントや参考はたくさんありますが、答えはありません。デザインの答えを出すのは私たちです。

これって当たり前のように聞こえるかもしれませんが、時には具体的なサンプルデザインを持ってきてくれる方や、「このデザインがいいです」という感じで指定してくれる方もいます。

しかし、こういう場合でも、全ての文脈を汲み取って的確な答えを出してあげることが重要です。むしろ、そうでないと「イメージしたものと違う」となって話が複雑になります。指定されたものと同じものが作れない場合もあるからです。

どんな場合でも、その時々のオリジナルな答えを出して説明し、納得してもらうことが肝心になります。

デザインのプロ・専門家という自信を持って話すこと

これも当たり前の話ですね。自信なさそうな美容師さんに髪を切ってもらうのは不安なのと同じです。

しかし、その場しのぎの自信は相手にバレてしまいます。知識不足や、経験の少なさは会話の随所で出てしまうものですし、雰囲気からも伝わってしまいます。

確固たる自信は一朝一夕では絶対に手に入らないので、勉強と経験をしていくしかありませんが、浅い人には浅い人なりに、身の丈にあった自信を発揮することが大切です。それこそ、頑張る気力とかだけでも信頼は得られるものです。

依頼者はデザインの素人である

依頼者は基本的にはデザインの素人です。ですから、私たちが導いて差し上げる必要があります。例え「こういうデザインがいい」と具体的なご要望があったとしても、この場合にはこういうデザインが効果的です、とご提案するのがいいです。

それだけでなく、技術的な可否の問題もあります。相手は素人ですから、何が可能で何が不可能かの判断がつきません。だから何でも言ってくれます。これを無理に「できます」なんて話をすると混乱が始まるので、できないことはできない、しかし、このような方法ならありますと代案を出しましょう。

ただ、相手のことは見極めが重要で、依頼主が別の分野のデザイナーさんである場合もあります。その場合には相手のデザインや美意識に対する考えも十分に考慮しながら、私たちの専門領域の知識や経験をお伝えするのがいいでしょう。

依頼者の領域とデザイナーの領域を明確にすること

依頼者には、絶対に使いたい言葉や写真、色がある場合があります。それぞれの企業やクライアントの事情があるわけです。

逆に、制作側では考えることのできない領域もあります。依頼主がきちんと考えてくれないと埋まらない情報です。

これらは、状況によって、どこまでがどちらの領域か変わってきますので、早い段階で明確にしておいた方がいいです。後々まで放置されてどちらも考えていなかったとかいうこともあるからです。

決裁権を誰が持っているかを考える

依頼主=決裁者ではない場合もあります。というかこの場合の方が多いんじゃないかと思います。

目の前で話している相手や、メールのやり取りをしている人に決裁権がない場合、その先にいる決裁者の存在を意識せざるを得ません。相手によりますが、その決裁者の存在が全く見えない場合もあります。そこは会話の流れで聞いてしまうか読み取りましょう。

決裁者に自信を持って選べる選択肢を作る

決裁者は、会社の社長や役員などの場合が多くあります。デザインの選択は、そのまま経営判断となるわけです。これを考えると、それ相応の説得力がなければいけません。

デザインで表現する商品やサービスのことだけでなく、その企業、あるいは競合他社のことも含め、様々な知識や文脈をふまえたデザイン案とプレゼンテーションが必要になってきます。

よくある方法では、松竹梅で3段階の案を持っていき、竹に収束するように話をもって行きます。選ばせてあげることが重要なこともあります。

依頼主が迷い出したら誘導する

もし美容師だとしても、切ってる途中にお客さんが迷い出したら困りますよね。でも、デザインの話になるとよくあることです。「要望通りにやってもらったけど、なんか違う、、」という流れとかです。

基本的に迷わせたらいけないのですが、もし迷い始めたら、いくつかの選択肢を出します。「このまま進めれば○月には納品できます」「他案を作るなら、○日までにもう一度ご提案します」というように明確な複数の選択肢を出します。

相手も納期や費用があってやっているので、何かを選ぶ必要があります。話がグダグダにならないようにしていきます。

まとめ

何度か美容師の話を例として出しましたが、よく似ていると思います。お客様に「かっこよくしたい」とか「可愛くしたい」という要望があって、具体的なイメージがあっても、元となる素材によって、それらを達成するデザインは変わってきます。ここにプロとしての価値があって、言われたままやるだけではうまくいきません。

あとは政治的側面です。もともと答えの無いところに答えを出すような部分がありますので、どれだけ「気に入るか」「納得するか」ということも重要です。

物を買うときには、そのブランドやストーリーに価値を感じて選んだりするのと同じだと思います。

あなたのデザインなら信用できる!というところまでいけば、デザイナー冥利につきますね。

モバイルバージョンを終了