JavaScriptとjQueryの基本が解った人にお勧めの本【jQueryテクニカルノート】
JavaScriptの基本とJQueryの基本が解ったら、次は実践に入っていく段階だと思います。ちょうどそんな人にお勧めの本があるので、ご紹介いたします。
続きを読むWEBデザイン
JavaScriptの基本とJQueryの基本が解ったら、次は実践に入っていく段階だと思います。ちょうどそんな人にお勧めの本があるので、ご紹介いたします。
続きを読む2020年4月追記 サーバのPHPバージョンをPHP7.4にアップデートしたところ、Crayon Syntax Highlighterにエラーが発生しました。サイトにもそのエラーメッセージが出てしまうため、Crayon 続きを読む
サイトにアクセスした最初の時点から、スクロールをするとサイズが小さくなるヘッダーってよくありますよね。最初は大きく見せたいけど、スクロールしてコンテンツを見始めたら小さくしたい、というものです。 使う機会の多い技術ですの続きを読む
ワードプレスのテーマを作るときに私が考えたことです。自作?有料?無料?どうしようか。
続きを読むせっかく書いた記事は広くシェアしてもらいたいですよね。 なので、ブログにTwitterやfacebookのシェアボタンを付けたいところですが、プラグインは増やしたくないですよね。 そもそもシェアボタンくらいは自分でコーデ続きを読む
現在開いているページのナビゲーションにだけ、“今このページを見てるよ”ということを示すため、別のスタイルを付けることがよくあります。私は“ ステイ ” と呼んでいます。 私はこれを、「ステイを付ける」とか「ステイをかける続きを読む
WordPress5.0の新エディタGutenberg(グーテンベルク)で記事を書いてみました。初見では使いづらかったのですが、色々な機能が追加されていて便利になっています。
続きを読むサイト構築をしていると様々な場面で条件分岐が必要になることがありますよね。特にレスポンシブデザインになってからはウィンドウ幅による条件分岐をよく使います。 CSSであればメディアクエリーでやればいいのですが、JavaSc続きを読む
スクロールをして要素が画面内に入ると動き出す(出現する)アクションってよくありますよね。 このようなアクションを簡単に設置する方法をご紹介します。 inview.jsというjQueryプラグインを使うことで、「画面に現れ続きを読む
ブラウザのお気に入り機能のように、リンク先のサイトのfavicon(ファビコン)を表示することがサイト内でも実現できれば使いやすいデザインが作れそうですよね。 今回はfaviconを自動で取得して表示する方法をご紹介しま続きを読む
Apaheにバーチャルホストを設定するときにhttpd-vhosts.confを設定したりコマンドプロンプトを触ったり色々と面倒な手順がありますが、httpd.confの編集だけで出来る方法をご紹介します。 XAMPPの続きを読む
WindowsPCでの話ですが、先にApacheをインストールしている状態でXAMPPをインストールすると、当然ですがApacheは先にインストールされている方が使われます。 そうすると、XAMPPでのPHPやMySQL続きを読む